ダイニングは家族が食事をする場所ですが、仕事や勉強などの作業をしたり、くつろいだり、来客をもてなす場所としても活用できます。そんなダイニングは、食事を通して家族のコミュニケーションが生まれる大切な空間とも言えそうですね。今回は、リビングとダイニングの違いや、DK/LDKなどの表記の意味、心地よく暮らしやすいダイニングを実現するためのポイントについて解説していきます。
ダイニングとリビングの違い
ダイニングとはダイングルームを略した言葉で、食堂や食事室という意味です。本来は独立した部屋を指しますが、日本ではダイニングのみの部屋はとても珍しく、キッチンやリビングと一体化した空間がほとんどです。一方でリビングは、ソファやテレビなどを置いて、家族が団欒したりテレビや映画などの娯楽を楽しむための空間です。居間や茶の間とも呼ばれます。
ダイニングとリビングは、家族みんなのための場所であることは共通していますが、リビングはゆったりと過ごすスペースであり、ダイングは食事のための空間であると言えそうです。
DKとLDKはどんな意味?
DK(ダイニングキッチン)は、ダイニングとキッチンが一体となった部屋を表しています。料理を作ってから食べるまでの一連の動作が、同じスペースで完結できるのがDKです。LDK(リビングダイニングキッチン)は、文字どおりDKにリビングの機能がついて、キッチンとダイニングとリビングが、繋がって一つの空間となった部屋のことを示しています。そのためDKよりLDKの方が広い部屋となり、最低でもDKは4.5畳以上、LDKは8畳以上と定義されています。
心地よいダイニングを作るポイント
ポイント1:キッチンからの動線をスムーズに
ダイニングで楽しく快適に食事をするには、キッチンとダイニングの動線を考慮して家具を配置するとよいでしょう。また、ダイニングテーブルの形状だけでなく、キッチンの壁の有無や対面型かどうかによっても動線は大きく変わります。アクセスしやすい動線であれば、料理の配膳や片付けが楽にでき、食事中も飲み物などをキッチンまで手軽に取りにいくことができます。心地よく暮らせるダイニングをお考えであれば、ぜひ専門家にご相談ください。
ポイント2:広さや目的に合わせてダイニングテーブルを選ぶ
ダイニングテーブルを選ぶときは、テーブルの大きさを部屋に合わせるのはもちろんのこと、ダイニングチェアを引いた時の距離感や人が座った時に後ろに通るスペースがあるかなどを考慮に入れる必要があります。コンパクトに使いたい場合は、折り畳み式のテーブルを選ぶのもよいかもしれません。形については、効率的に空間を使いたい場合は長方形、部屋にゆとりがあれば円形のものがおすすめです。
ポイント3:インテリアの配置や色使いで空間を広く見せる
ちょっとした工夫でより広く開放的な印象のダイニングを作ることができます。例えば、白やベージュなどの膨張色と呼ばれる色を部屋全体に使うことで、空間を広く感じられるようになります。壁やカーテン、棚などの面積の大きい部分を明るい色で揃えると、開放感が増すでしょう。また、背の低いコンパクトな家具を選ぶことで、圧迫感が軽減し、部屋が広くゆったりとした印象になります。さらに、ダイニングテーブルの天板に透明なガラスを取り入れたり、足の細い華奢な作りのものを選ぶと、視覚的に部屋を広く見せる効果がありあります。
まとめ
ダイニングは日々の食事の場所であり、家族の絆を深めてくれる場所でもあります。テーブルを置けばダイニングは完成したと思いがちですが、動線やキッチンとの位置、家具の配置を工夫することで家族みんなが心地よく過ごせる空間を作ることができます。