スロップシンクとは? メリット・デメリットとおしゃれな事例もご紹介
コラム

スロップシンクというとちょっと聞き慣れない印象を受けますが、子供の靴やアウトドア用品などの洗面所で洗うのはためらわれるようなものを、心置きなく洗うことができる便利さが注目されています。今回は、スロップシンクのメリット・デメリットや、おしゃれな活用事例をご紹介していきます。
目次:
スロップシンクとは?

スロップシンクとは、泥汚れなどを落とすことのできる掃除用の大型の流しのことを指します。スロップには泥水という意味があります。普段使っている洗面台やキッチンのシンクでは洗いたくない、汚れたものやガーデニングの道具などを洗いたい時に役立ちます。マルチシンクや多目的流し、掃除用シンクなどと呼んでいるメーカーもあります。スロップシンクは、家庭菜園や子供の手洗い、洗濯物のつけ置きなどの用途によって、庭や玄関、洗面所の中やバルコニーと設置場所もさまざまです。
スロップシンクの設置費用は?

スロップシンクの設置費用は、本体(シンクや水栓などの資材)に加え、給排水設備の工事費を含めて約5万円~15万円程度が一般的な目安です。シンプルで機能重視のタイプから、デザイン性の高い陶器製・ステンレス製まで幅広く選べるので、用途や空間に合った仕様を早めに検討することがポイントです。
スロップシンクのメリット・デメリット

スロップシンクのメリットは、汚れたものをいつでも深めのシンクで洗えることです。泥のついた靴や雑巾、子供の上履きや食べこぼしの服などの汚れたものを洗うときは、洗面所やお風呂場では、家族の使わない時間を見計らったり周りに飛びちることが不安になったりと、何かと気を使います。
そんな時にスロップシンクがあれば、汚れ物を思い切りジャブジャブと洗ったり、長時間のつけ置きをしたりと、自由に使うことが可能になります。その他にもペットのシャンプーや、家庭菜園をする人であれば、水やりや収穫した野菜の泥を落とすなど、生活のさまざまなシーンでスロップシンクは活躍します。
スロップシンクのデメリットとしては、設置のためのスペースが必要になることがあげられます。設置の際は生活動線なども考慮し、室内への設置が難しい場合は、庭やバルコニーなどの屋外に置くことを考えてもよいでしょう。
スロップシンクをおしゃれに作るコツ

デザインにこだわる
スロップシンク=業務用っぽい、というイメージを持っている方も多いですが、最近はインテリアに溶け込むようなおしゃれなデザインが増えています。空間の雰囲気に合わせたデザインを選ぶことで、全体のイメージにも統一感が出ます。蛇口の形状やカラー、タイルとの組み合わせにもこだわると、よりインテリア性の高い仕上がりに。
素材にこだわる
素材によって印象や使い勝手が大きく変わるのもスロップシンクの特徴です。ステンレスや陶器など、素材によって空間にマッチするかどうかが変わってきます。またプラスチック製は軽くて安価ですが、汚れやすさや見た目にやや難があることも。空間のコンセプトに合わせて、見た目と実用性のバランスを考えて選びましょう。
雰囲気にこだわる
スロップシンクは「いかにも掃除用」といった印象になってしまうと、生活感が出すぎてしまうことも。おしゃれに見せるためには、空間全体の雰囲気に合わせたコーディネートがポイントです。空間のイメージに合うデザインを選ぶことで、雰囲気を壊さず、便利さとデザイン性を兼ね備えたスロップシンクのある空間をつくることができます。
スロップシンクを作る際の注意点

使用目的を明確にする
「なんとなく便利そう」で設置すると、後から「思ったより使わなかった……」となるケースも。まずは何を洗いたいのか? どこで使うのか? について具体的にイメージしましょう。子どもの運動靴を洗いたい、ペットの足を洗いたい、掃除道具のすすぎ洗いがしたい……など、目的によって適したサイズや深さ、設置場所が変わってきます。実際の生活をイメージすることが、後悔しないポイントです。
設置場所や高さに気を付ける
スロップシンクは、使いやすい「場所」と「高さ」に設置することがとても重要です。例えば玄関近くに設ければ、外から帰ってすぐに汚れた手や靴を洗えて便利。一方で、ランドリールームに設ければ家事動線がスムーズになります。また高さが合わないと、毎回の使用がストレスになってしまうこともあるので腰をかがめないで作業ができる高さに設置するなどの工夫が必要です。
スロップシンクの施工事例紹介
玄関土間のおしゃれなスロップシンク

広々とした土間玄関に設置されたスロップシンク。デザイン性のあるおしゃれな洗面ボウルと木目のハニカム型のタイルがナチュラルで可愛らしい印象です。こちらはドアのすぐ横にあるので、帰宅した際、室内に上がる前に手洗いができるので衛生的です。また、蛇口にホースをつなげば、屋外の植物への水やりにも活用できます。床が土間になっているので、汚れたものがたくさんある時は土間に置いて作業ができるのも嬉しいポイントですね。
スロップシンクと洗面所。2つあると来客時も嬉しい

玄関上がってすぐのところにスロップシンクを設置したこちらの事例。洗面所とは別のシンクがあることで、来客の際にも洗面所を通らずに手を洗ってもらえるので、パブリックとプライベートの空間を分けることができます。玄関のスロップシンクは、外からの汚れ物を室内に持ち込ませないところが魅力と言えそうです。
スロップシンク付きランドリールームで家事ラクを実現

ランドリールームにスロップシンクを取り入れたこちらの住まいでは、洗濯機のすぐ隣に配置したことで「つけ置き洗い」や「予洗い」がとてもスムーズに。可動式の造作棚との組み合わせで、さらに便利に使えます。「洗濯→干す→片付ける」の一連の動線の中にスロップシンクをうまく組み込んだ好例で、家事の時短にもつながる工夫がたくさんあります。
洗面一体型のスロップシンクで空間を有効活用

スロップシンクを洗面台と一体化させることで、省スペースながら多機能に活用しているこちらの実例。床材も水濡れや汚れに強く、お手入れしやすい仕様になっており、シンプルで温かみのある色味でまとめることで、空間全体のインテリアになじむ工夫が光ります。日常的な「ちょっとした洗い物」もストレスなくこなせる、機能性とデザイン性を兼ね備えた、使いやすくておしゃれなスロップシンクの実例です。
まとめ
スロップシンクは汚れたものを洗う専用の流しとして、生活の中の色々な場面で活躍します。そんなスロップシンクなどの暮らしを快適にしてくれる設備のついた住まいをお考えであれば、ぜひ一度専門家へご相談ください。たくさんの実例の中から、ご家族にぴったりのプランをご提案いたします。
出雲市で注文住宅を建てるなら協友建設へ
著者:一級建築士 岸 弘