【実例3選】ダイニングをおしゃれに見せる照明の選び方
コラム

家族が集まり、食事や会話を楽しむ場所であるダイニング。その雰囲気を大きく左右するのが「照明」です。照明の選び方ひとつで、空間はぐっとおしゃれに、より心地よくなるでしょう。今回は、ダイニング照明の人気の種類や選び方、さらに実際の事例をご紹介します。
目次:
ダイニング照明で人気の種類

ペンダントライト
ダイニング照明の代表といえばペンダントライトです。天井から吊り下げるデザインで、ダイニングテーブルをしっかりと照らしながら、空間にアクセントを添えてくれます。ガラスや金属、木製など素材によって印象は大きく変わり、高さを工夫すれば視線を集めるインテリアの主役にもなります。
シーリングライト
天井に直接取り付けるシーリングライトは、部屋全体を均一に明るくしてくれる万能タイプです。ペンダントライトと比べてすっきりしたデザインが多く、どんなインテリアにもなじみやすいのが特徴。最近はフラットでおしゃれなデザインや、調光・調色機能付きのモデルも登場しており、使い勝手も抜群です。
ダウンライト
天井に埋め込むタイプのダウンライトは、光源が目立たないため、ダイニング空間をシンプルにまとめたいときに活躍します。スポット的に配置すれば食卓をきれいに照らせるうえ、複数配置することで空間全体に明るさを確保できます。間接照明と組み合わせると、より奥行きと落ち着きを感じられるダイニングになるでしょう。
ダイニング照明の選び方

ダイニングテーブルの大きさに合わせる
照明を選ぶときは、まずダイニングテーブルの大きさを基準に考えることが大切です。テーブルより小さすぎる照明はバランスが悪く、大きすぎると圧迫感が出てしまいます。一般的には、テーブル幅の3/1から2/1程度が目安とされています。また、ペンダントライトを複数使う場合は、等間隔で配置することでバランスが整い、食卓全体を均等に照らせます。
生活シーンに合わせた光の調整
ダイニング照明は、明るさや色味を調整できるタイプを選ぶと便利です。家族団らんの食事の時間は、温かみのある電球色でリラックス感を演出。勉強や作業をするときは、白色系の光で手元を明るくすると集中しやすくなります。最近は調光・調色機能付きの照明も多く、リモコンやスマホで簡単に操作できます。暮らしのシーンごとに光を変えられると、ダイニングがより快適で多用途に使える空間に。
おしゃれなダイニング照明の実例3選
和モダンダイニングにはグレーガラスのペンダントライトがマッチ

木の質感を活かしたカウンターと畳スペースが一体になったダイニングには、シンプルなフォルムのグレーガラスのペンダントライトがよく映えます。丸みを帯びたガラスシェードから広がる柔らかな光が、落ち着いた和の雰囲気を引き立てつつ、空間にモダンな印象をプラス。ダークトーンの柱や畳のナチュラルな素材感とも自然に調和し、食卓に品のある陰影を与えています。
無機質な照明でインダストリアルなダイニングに

無機質な質感のペンダントライトを取り入れることで、温もりある木目の床や家具と対比しながらも、空間全体にインダストリアルな雰囲気を演出しています。グレーのレンガ調のキッチン壁と相まって、カフェのような心地よさとスタイリッシュさが両立。シンプルながら存在感のある照明が、ダイニングの中心にアクセントを加え、家族の時間をより豊かに彩ります。
あたたかみのある照明が北欧風ダイニングにピッタリ

木目の美しい家具や床材で統一されたダイニングに、ガラスと木を組み合わせたペンダントライトを配置することで、空間全体にやさしい温もりが広がります。あたたかみのある光が料理や食卓を柔らかく照らし、シンプルながらも居心地のよい北欧風の雰囲気を演出。自然素材を活かしたデザインと調和し、食事だけでなく家族の会話やくつろぎの時間も一層豊かに彩ってくれます。
まとめ
ダイニング照明は、種類やデザインの選び方によって空間の雰囲気を形づくります。ペンダントライトやシャンデリア、ダウンライトなど、それぞれの特性を理解してテーブルのサイズや生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
出雲市で注文住宅を建てるなら協友建設へ
著者:一級建築士 岸 弘